泣きたい人の為の
競馬日記
2/29 今晩のおかずが、わやになってまう
3/21 ゲーム屋探訪の旅・岐阜編 その1
3/22 ゲーム屋探訪の旅・岐阜編 その2
3/23 ゲーム屋探訪の旅・岐阜編 その3
4/1 日本人はいませんでした、いませんでした♪
4/6 マニア吉牛
4/11 今年は真面目に
4/15 マニア地下街
10/26 とりあえず最後に普通に食う
10月26日(火)とりあえず最後に普通に食う
えちぜんがにです。
なか卯の豚角煮丼に乗っているグレープフルーツの意味がいまだに分かりません。
えちぜんがにです。。。
4月15日(木)マニア地下街
地下街マニアではない、マニア地下街である。
昨日の朝、出勤時に伏見地下街を歩いていると、懐かしい曲が、、、。
『太陽がいっぱい』
しかも、徳永英明のです。
と言っても、アルバムの曲なので恐らくあまり知られていませんが、名曲です。
(イントロがぐっと来ます)
有線かもしれませんが、店員の選曲だとしたらマニアな地下街です。
4月11日(日)今年は真面目に
予想しようと思います。とか書いておきながら、金杯以来予想してませんな。
今週も月曜に「競馬ブック」を買いつつも、未だにコンビニの袋に入ったままです。(もったいない)
せっかくのGIなので、今週こそはと思いつつも、桜花賞ほど面白そうでなく微妙。
話は変わりますが、CLIE
が欲しいけど、全く売っとらん。
4月6日(火)マニア吉牛
吉牛マニアではない、マニア吉牛である。
連夜の残業と共に、連夜の吉牛への突撃です。
「豚キムチ丼」がいつの間にか「豚丼のキムチ添え」になっている罠にはまりつつも、
気が付くと懐かしい曲が、、、。
『僕がどんなに君を好きか君は知らない』
しかも楠瀬誠志郎バージョンです。
私が高校生ぐらいの頃、郷ひろみのカバーで昼ドラの主題歌に使われてた曲で結構名曲です。
(郷ひろみ人気復活ののろしとなった曲のはず)
有線かもしれませんが、店員の選曲だとしたらマニアな吉牛です。
4月1日(木)日本人はいませんでした、いませんでした♪
いくらなんでも、やりすぎです。

3月23日(火)ゲーム屋探訪の旅・岐阜編 その3
(いまいち調査順がはっきりしないので、記憶に残ってる店を適当に。)
ここで、岐阜をホームグラウンドとする(勝手に決めつけた)やまだ氏にメールで情報収集します。
しばらくしてやまだ氏から返信がありました。それによると「ハナビヤ」(実際は花火屋でした。)という
店が狙い目とのこと。
早速、行ってみましょう。
店に着くと、ガキんちょの自転車が大量に止めてありました。店構え的にはかなりの風格です。
店に入ると、駄菓子とかも売ってて(花火屋というだけあって花火も売ってました)、
ガキんちょの溜まり場になってます。(うるさい)
ここは、マニアショップというより昔から営業してて密かに売れ残っていたレア物が眠っている
パターンでしょうか。
案の定、PCエンジンソフトの新品とかが売ってました。
ファミコンのベースボールスターにやや惹かれるも買わずに店を後にします。
次は、移動中に偶然見つけた「POO」というコレクターズショップです。
...つづく。
3月22日(月)ゲーム屋探訪の旅・岐阜編 その2
さて、昨日の続きです。
ここまで書いてきて何ですが、1軒目がおじゃま館だったか記憶があやふやです。
まあ、話の流れ上は影響無いのでこのまま突き進みます。
まずは岐阜のお手並み拝見という感じで店内を物色します。
PSソフトには目もくれず目指す先は、、、
ありました。PCエンジンコーナーです。メガCD、3DOもありました。
この辺りの充実度を見るとかなり期待が持てます。(密かに探していた3DOの
「リターンファイヤー」は残念ながら無かったです。)
サターン・PCエンジン・3DOコーナーを一通り見ていると、調査メンバーの修氏から
「デスクリムゾン在ったの知ってる?」との声が、、、。
(何〜!いきなり1軒目からデスクリとは岐阜恐るべし、、、。)
(しかも、6千円台とは激安です。)
一通り堪能したので、他の中古ソフトを物色します。
(ファイプロZ、1680円って、、、安い!)
即買いです。(後で買った攻略本の方が高かったです。)
いきなりのレベルの高さに度肝を抜かれ次の店へと向かうのでした。
...つづく。
3月21日(日)ゲーム屋探訪の旅・岐阜編 その1
昨日のことになりますが、久々に伝説のゲーム探しの旅に行って参りました。
今回の調査地は岐阜です。
とはいえ、三重シリーズでデスクリを手に入れてしまった我々にとって、絶対的な探索物が
あるわけでもないので、どちらかというと岐阜のレベルを探る意味合いが強いといった所で
しょうか。
毎度の如くカーナビにゲームショップの電話番号を入力し、レッツゴーです。
最初に向かった先は「おじゃま館」。いきなり名前的にGI級の雰囲気が漂い
ます。
車を駐車場に止め、店の入り口に向かうと数人の中学生(?)が店の前でたむろ
っています。入り口が開いていたので、そのまま入っていくと、その中学生たちが
「店員か、、、?」
と話すのが聞こえます。
ふと入り口のドアを見ると「12:00〜」と書いてあり、時計を見ると「11:55」
だったので、開店前だったようです。
その中学生たちは、我々が店に入っていくのを見て、店員に確認しどやどやと入っていきま
した。
う〜む、岐阜県民は律儀です。
てな感じで、とりあえず調査を開始します。岐阜のレベルは如何に?
...つづく。
2月29日(日)今晩のおかずが、わやになってまう
某地下鉄の駅の伝言版にて。

↑訳分からんので

↑付け足しときました。(そっちかよ!)
トップページへ